好況 |
不況 |
西暦
|
和暦
|
月
|
日本スタデオ
の歩み
|
業界
・
一般
社会
の
情勢
|
列
島
改
造
ブ
|
ム
|
|
1972 |
47 |
9 |
東京屋外広告ディスプレイ健保に加盟
大原麗子 TVCF・ポスターに起用 |
『ぴあ』創刊
山陽新幹線開業(岡山迄)
札幌冬季オリンピック
日本列島改造論発表
沖縄県発足
浅間山荘事件
日中国交樹立
週休2日制普及などにより土日中吊の売行不調
中吊223制不採用、自由枠設定 |
|
1973 |
48 |
8 |
東京都新宿区矢来町に新社屋完成本社を移転、
敷地61坪鉄筋コンクリート7階建延234坪
資本金二千五百万円(発行済株式の数50万株)に増資 |
円変動相場制となる・円急騰 |
第
一
次
石
油
シ
ョ
ッ
ク
|
9 |

松宮三郎著「江戸歌舞伎と広告」を
創立25周年記念として出版、
新社屋移転披露の引物とする。
全日本広告連盟西郷専務理事からパーティなどより意義あると激賞される |
オイルショック(APEC石油生産制限開始)
ネオン消灯(節電の為)
駅構内特殊広告に電力規制
紙不足し新聞雑誌減ページ |
9 |
ビル管理会社NSB(株)設立、
社長は谷日本スタデオ社長兼務 |
全国広告費1兆円を超す |
総
需
要
抑
制
不
況
|
1974 |
49 |
|
|
コンビニ(セブンイレブン)誕生 |
1975 |
50 |
|
|
TV広告費新聞を抜く
『日刊ゲンダイ』創刊
新幹線岡山博多聞開通
東京中吊94万5千円(4676枚) |
1976 |
51 |
3 |
四千五百万円(発行済株式の数90万株)に増資 |
新幹線駅構内広告開始
大阪地下鉄車内CM放送始る
ネオン点灯三年振りにOK、ただし夜9時以降消灯
新幹線こだま号に禁煙車登場
ムック誌出現・流行す
国鉄運賃50%の大幅値上げ |
|
1977 |
52 |
9 |
谷峯藏著「芭蕉堂七世内海良大」処女出版、千人社刊
本書日本図書館教会の選定図書となる |
NETテレビ、テレビ朝日に改名
タウン誌創刊流行 |
10 |
新媒体新幹線24駅ジャンボポスター登場、当社にて掲載 |
光ファイバー製造成功 |
低
成
長
時
代
|
1978 |
2 |
社章入り「まとい」完成 |
成田空港開港 |
1979 |
54 |
4 |
谷峯藏著「暖簾考」日本書籍より刊行、7月出版記念パーティ開催(パレスホテル) |
第2次オイルショック・狂乱物価
初の国立大学共通一次試験 |
景
気
低
迷
|
1980 |
55 |
|
|
『ナンバー』『ブルータス』『写楽』『ヴァンサンカ』など
創刊ラッシュ
コミック誌全出版物の1/4を超す
(ビッグコミック、スピリッツ、ヤングコミック、
ヤングジャンプ創刊)
イラン、イラク本格交戦
モスクワオリンピック不参加
竹の子族氾濫
中吊料金149万円(4876枚) |
1981 |
56 |
10 |
谷社長中小企業協同組合永年役員功労賞として「都知事特別表彰」受章 |
広告付葉書35円発売 |
11 |
谷峯藏著「写楽新考」文藝春秋社発刊、
12月出版記念をパレスホテルにて開催
国電赤送り発生
|
合成洗剤CM、トリック行き過ぎに公取委警告
東京12チャンがTV東京に改称
科学雑誌の創刊多し
OA時代幕開け、パソコンブーム |
1982 |
57 |
|
|
東北上越新幹線開業(大宮始発)
テレホンカード
発売
ホテルニュージャパン火災
五百円硬貨発行 |
不
況
脱
出
|
1983 |
58 |
|
|
サラ金広告締出し
東京ディズニーランド開園
パソコン、マイコン流行
おしんブーム
町田市にCATV許可第1号 |
|
1984 |
59 |
1 |
谷峯藏著「遊びのデザイン」岩崎美術出版社刊行 |
『FRYDAY』発売
NHK衛星放送開始 |
|
4 |
パソコン富士ゼロックスTALK560導入・6・9月と増設 |
千円、五千円、一万円一斉新札発行 |
8 |
本社にファックス導入 |
光ファイバーケーブル日本縦貫完成
グリコ森永事件
エリマキトカゲ、コアラ、ラッコ人気 |
1985 |
60 |
1 |
給料計算コンピュータ化完成 |
『DIME』創刊
『レディスコミック』他9誌が創刊 |
10 |
谷会長東京都知事表彰を受け、祝賀会を開催(東商スカイルーム) |
弁護士個人広告条件付き解禁 |
10 |
谷峯藏著「写楽はやっぱり京伝だ」毎日新聞社刊行 |
つくば科学万博開幕
NTT、日本たばこ民営化 |
1986 |
61 |
5 |
小冊子型交通広告料金表完成〔同業他社の社名入りも受注〕 |
|
円
高
不
況
|
6 |
谷峯藏・花咲一男共著「洒落のデザイン」岩崎美術出版社刊行 |
|
9 |
スーパーPIPS採用を前提に日本語PIPSを導入 |
|
9 |
「日本のSPを考える会」事務局を引受ける |
|
12 |
谷峯藏著「江戸のコピーライター」岩崎美術出版社刊、
本書は東大文学部国文学科延広教室のテキストとして大部数購入される
下期より売上局前年比2桁増、永年の業績低迷がら脱却 |
|
1987 |
62 |
5 |
谷会長(社)日本広告業協会より「第22回吉田秀雄記念賞」受賞、
6月受賞祝賀会をNSB内ゴダードにて開催 |
国鉄民営化・JR7社誕生 |