| 著書の名誉 | 
										
											|  | 
										
											| 『日本レタリング史』 | 
										
											| 日本図書館協会から「大学・専門・教養」の部門で選定図書となり、アメリカ議会図書館、イェール大学図書館、フランスから注文がくる。 
 
 | 
										
											| 『暖簾考』 
 | 
										
											| 暖簾の史実と定式の唯一の論考書となり、並河亮日本大学文学部教授から学位論文に再編提出せよと求められる。但し、社業と次稿に追われ再編提出ついにせず(重版)。 
 
 | 
										
											| 『遊びのデザイン・・・山東京伝「小紋雅話解説」』(3回重版) 
 | 
										
											| 東京大学教養学部人文学科のテキストとなる。 
 
 | 
										
											| 『芭蕉堂七世・内海良大』 
 | 
										
											| 本書及び『暖簾考』その他で広告文化に寄与したとして、東京広告協会「特別功労賞」、さらに日本広告業協会「第22回吉田秀雄記念賞」を受賞。 
 
 | 
										
											| 『江戸のコピーライター』 
 | 
										
											| 前項著書及び本書が広告文化に大きく寄与したとして、全日本広告連盟第29回衣笠賞」受賞。更にこれら一連の業績と業界団体育成の功に対し、平成4年黄綬褒章を受ける。 
 
 | 
										
											| 『日本屋外広告史』 
 | 
										
											| 本書は日本文学史の世界における新しい分野を切り開いたものとして注目され、学習院大学諏訪教授より博士論文提出の勧奨を受ける。 
 | 
										
											|  | 
										
											|  |